2022年度 講座
開催報告
折り紙で作った不思議なタネは落とすだけで、ヒラヒラと飛びます。
うっそうとした森の中のたくさんの植物がどうやって子孫を残すのか、講師の方達が子どもたちに熱心に説明していました。
ノートに紙を貼ったり、インドネシアの動物の画像を見たり、インドネシアのことをたくさん学びました!

============================ー
開催案内
今年の夏休み、インドネシア博士になっちゃおう!
とってもよく飛ぶふしぎなタネ。上手に作れるかな?
大きなゾウさんから手のひらサイズのおサルさんまで!
インドネシアにはヘンテコな動物がいっぱい!
王様のお洋服から神さまのもようもあるよ!
みんなはどの布がお気に入りかな?
※二部制です。
申し込み時に希望時間帯をご記入ください。(参加は小学生が対象です)


開催報告
Cap(チャプ)と呼ばれる銅製のスタンプで、熱で溶かした蝋液を布に押し、世界にひとつだけのオリジナルバンダナを作りました。
講師の方のお話を熱心に聞いたあと、好きなCapを選びます。
最初は紙に押して練習、そして白い布で練習、それからいよいよバンダナに押していきます。
大人も子どもも夢中になって、どんどん上手に押せるようになりました。
鮮やかなスカイブルーに染めると、スタンプの柄が白く美しく浮かび上がります。
皆さん、大満足でした。

===============================
開催案内
インドネシアの伝統的なろうけつ染の布「バティック」で、バンダナを制作します。
布地にロウで絵を描いたり、スタンプを押したりして、世界で一枚のオリジナルバティックを作って、インドネシアの文化を生活に取り入れてみませんか?
インテリアやファッション、お弁当包みにもぴったりです。
(参加は小学校5年生以上が対象です)


開催報告
香辛料のいい香りが立ち籠め、美味しそうなナシゴレンが出来上がりました。
最初に講師の方の説明があり、皆さん、熱心にメモを取っていました。
コロナのため、その場で食べることができず、持ち帰りになりましたが、ナシゴレンの他に揚げ海老煎餅などもいただきました。

============================ー
開催案内
インドネシア人講師による家庭料理の料理ワークショップです。
本場のナシゴレン、サンバル(インドネシア料理に必須の辛味調味料)、アチャール(漬物)、クルプック(インドネシア直輸入の揚げえびせんべい)等。
サンバルは講師がインドネシアの伝統的な調理器具チョベック(石臼)で作ります。
「卵、エビ、鶏肉」などを使用します。ご心配のある方は、事前にご連絡ください。
以上のメニューは全てお持ち帰りいただきます。持ち帰りの容器を複数お持ちください。
(参加は中学生以上が対象です)



[開催報告] 曇天の絶好観察日和。お馴染みの善福寺公園も講師(2名)の説明を頂くとまるで風景が違います。水辺の植物の数々。ゼンプクジアザミというここだけ生息しているものもありました。又、外来種にいかに侵食されているかの現状。2時間半があっという間に立ち、参加の皆さんは大変満足で全員次回希望に。



以下は、開催案内です
武蔵野三大湧水池の一つである善福寺池の植物を中心とした自然を四季にわたって観察します。
〜第1回 初夏 水辺の植物〜 水辺に生えているイグサ、ヨシ、マコモ、ハンノキ、ヤナギなどを観察します。




【講座風景】 2022年6月15日撮影

後藤鈴香講師

リズム運動

ストレッチ
・写真撮影は4回講座の2回目(6月15日)に行いました。当日の参加者は19名、後藤鈴香講師、田中みゆき補助講師の指導のもと、音楽に会わせて全身を使って、ウオーキングなどの軽い運動やストレッチを行いました。今年度の参加者はリズム感の良い方が大半を占めていたようで、2時間みっちりと中身の濃い講座が出来、講師も驚かれていました。
【放映当日のスナップ写真】
仮想宇宙空間シミュレーションは、放映時は部屋を真っ暗にして宇宙の画像をスクリーンに投影します。そのため、映写が始まると人物が見えなくなるので、ナレーション担当の方が放映前に説明をされているシーンと、映写担当の方が事前調整をしているシーンを貼り付けます。当日の雰囲気をお分かり頂ければ幸いです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下は、開催案内です
6月5日(日)のおぎくぼセンター祭で、体験イベントとして放映する天文講座「仮想宇宙空間シミュレーション(地球を離れて宇宙を探索してみよう!)」の事前申込サイトです。地球から見たデーターを基に宇宙を再現した画像を映し出します。

地球

土星

天の川銀河
画像提供:社会教育センター
« 古い記事
新しい記事 »